1935年(昭和10) | 3月 | 歌集 樹蔭(編著) | 孔版私家版 |
---|---|---|---|
1936年(昭和11) | 7月 | 周防大島を中心としたる海の生活誌 | アチック・ミューゼアム |
1937年(昭和12) | 3月 | とろし(編著) | 取石村小学校宮本学級 |
1937年(昭和12) | 8月 | 河内国瀧畑左近熊太翁旧事談 | アチック・ミューゼアム |
1942年(昭和17) | 2月 | 出雲八束郡片句浦民俗聞書 | アチック・ミューゼアム |
1942年(昭和17) | 8月 | 民間暦 | 六人社 |
1942年(昭和17) | 9月 | 吉野西奥民俗採訪録 | 日本常民文化研究所 |
1943年(昭和18) | 1月 | 屋久島民俗誌 | 日本常民文化研究所 |
1943年(昭和18) | 7月 | 家郷の訓 | 三国書房 |
1943年(昭和18) | 12月 | 村里を行く | 三国書房 |
1946年(昭和21) | 10月 | 萩の花 | 自刊 |
1948年(昭和23) | 8月 | 丸木先生の多収穫育苗法 | 新自治協会 |
1948年(昭和23) | 10月 | 愛情は子供と共に | 馬場害房 |
1949年(昭和24) | 4月 | 越前石徹白民俗誌 | 三省堂 |
1950年(昭和25) | 4月 | ふるさとの生活 | 朝日新聞社 |
1953年(昭和28) | 3月 | 日本の村 | 筑摩書房 |
1954年(昭和29) | 3月 | 山口県久賀町誌(監修) | 山口県大島郡久賀町 |
1955年(昭和30) | 9月 | 海をひらいた人びと | 筑摩書房 |
1955年(昭和30) | 9月 | 民俗学への道 | 岩崎書店 |
1957年(昭和32) | 5月 | 風土記日本〔全7巻〕(編集) (〜1958(昭和33).12)
|
平凡社 |
1957年(昭和32) | 8月 | 日本の子供たち | 岩崎書店 |
1958年(昭和33) | 10月 | 中国風土記 | 広島農村人文協会 |
1959年(昭和34) | 11月 | 日本残酷物語〔全7巻〕(監修) (〜1961(昭和36).9)
|
平凡社 |
1960年(昭和35) | 7月 | 忘れられた日本人 | 未来社 |
1960年(昭和35) | 9月 | 日本の離島 | 未来社 |
1961年(昭和36) | 3月 | 庶民の発見 | 未来社 |
1961年(昭和36) | 6月 | 都市の祭と民俗 | 慶友社 |
1962年(昭和37) | 10月 | 日本民衆史〔全7巻〕 (〜1967(昭和43).2)
|
未来社 |
1963年(昭和38) | 1月 | 民衆の知恵を訪ねて | 未来社 |
1963年(昭和38) | 5月 | 村の若者たち | 家の光協会 |
1964年(昭和39) | 3月 | 離島の旅 | 人物往来社 |
1964年(昭和39) | 7月 | 民俗のふるさと | 河出書房 |
1965年(昭和40) | 2月 | 生業の推移 | 河出書房 |
1965年(昭和40) | 8月 | 瀬戸内海の研究 〔島嶼の開発とその社会形成──海人の定住を中心に〕 | 未来社 |
1965年(昭和40) | 8月 | 日本の宿 | 社会思想社 |
1966年(昭和41) | 1月 | 日本の離島 第2集 | 未来社 |
1967年(昭和42) | 2月 | 私の日本地図〔全15巻〕 (~1976(昭和51).10)
|
同友館 |
1967年(昭和42) | 3月 | 日本の中央と地方 著作集第2巻 | 未来社 |
1967年(昭和42) | 7月 | 風土と文化 著作集第3巻 | 未来社 |
1968年(昭和43) | 10月 | 大隈半島民俗採訪録 | 慶友社 |
1972年(昭和47) | 6月 | 中世社会の残存 著作集第11巻 | 未来社 |
1972年(昭和47) | 9月 | 村の崩壊 著作集第12巻 | 未来社 |
1973年(昭和48) | 2月 | 民衆の文化 著作集第13巻 | 未来社 |
1973年(昭和48) | 2月 | 山村と国有林 著作集第14巻 | 未来社 |
1973年(昭和48) | 2月 | 日本を思う 著作集第15巻 | 未来社 |
1974年(昭和49) | 11月 | 宝島民俗誌・見島の漁村 著作集第17巻 | 未来社 |
1975年(昭和50) | 2月 | 旅と観光 著作集第18巻 | 未来社 |
1975年(昭和50) | 8月 | 農業技術と経営の史的側面 著作集第19巻 | 未来社 |
1975年(昭和50) | 8月 | 海の民 著作集第20巻 | 未来社 |
1976年(昭和51) | 6月 | 産業史三篇 著作集第22巻 | 未来社 |
1976年(昭和51) | 10月 | 中国山地民俗採訪録 著作集第23巻 | 未来社 |
1977年(昭和52) | 1月 | 海の道 | 八坂書房 |
1977年(昭和52) | 3月 | 食生活雑考 著作集第24巻 | 未来社 |
1977年(昭和52) | 3月 | 日本塩業大系 特論・民俗(監修) | 日本専売公社 |
1978年(昭和53) | 6月 | 澁澤敬三 | 講談社 |
1978年(昭和53) | 12月 | 民俗学の旅 | 文藝春秋社 |
1979年(昭和54) | 9月 | 民具学の提唱 | 未来社 |
1981年(昭和56) | 3月 | 絵巻物に見る日本庶民生活誌 | 中央公論社 |
1981年(昭和56) | 12月 | 日本文化の形成 講義1・講義2・遺稿 | そしえて |
1982年(昭和57) | 9月 | 東和町誌(共著) | 山口県大島郡東和町 |
1983年(昭和58) | 11月 | 対馬漁業史 著作集第28巻 | 未来社 |
1985年(昭和60) | 3月 | 塩の道 | 講談社 |
1986年(昭和61) | 1月 | 村の旧家と村落組織1 著作集第32巻 | 未来社 |
1986年(昭和61) | 8月 | 旅にまなぶ 著作集第31巻 | 未来社 |
1986年(昭和61) | 9月 | 村の旧家と村落組織2 著作集第33巻 | 未来社 |
1989年(平成 1) | 9月 | 郷土の歴史とは何か | 山口県大島郡東和町 |
1997年(平成 9) | 2月 | 周防大島民俗誌 著作集第40巻 | 未来社 |
1997年(平成 9) | 2月 | 郷土の歴史 著作集第41巻 | 未来社 |
2001年(平成13) | 3月 | 宮本常一、アフリカとアジアを歩く(共著) | 岩波書店 |
2001年(平成13) | 4月 | 空からの民俗学 | 岩波書店 |