宮本常一記念館

宮本常一 人と業績

宮本常一

宮本常一

1907年8月1日-1981年1月30日

宮本常一は明治40(1907)年に山口県大島郡の旧家室西方村長崎(現周防大島町西方)に生まれました。大正12(1923)年に出郷し、大阪で郵便局員や小学校教員を勤めた後、昭和14(1939)年に渋沢敬三が主宰するアチック・ミューゼアム(後の日本常民文化研究所)に入り、日本の各地で民俗調査を行います。戦後は全国離島振興協議会や日本観光文化研究所、日本民具学会などの設立に携わり、また九学会連合による対馬・能登・佐渡・下北の総合調査に参加しました。昭和40(1965)年には武蔵野美術大学の教授に就任し、有形文化、特に民具の調査研究に取り組みます。昭和52(1977)年に同大学を退職後は「周防猿まわしの会」や「東和町郷土大学」などを通して地域文化の復興と発展に尽力しました。

旅の足跡

HOME 宮本常一 人と業績

PAGETOP